TOPへ

げっぷ(おならではなく、
口から出るガス)

考えられる疾患

1.消化器疾患

  • 機能性ディスペプシア(FD)(胃もたれ、食後の膨満感)
  • 逆流性食道炎(GERD)(胸焼け、呑酸、食後・横になると悪化)
  • 胃炎(ピロリ菌感染含む)(食後の不快感、食欲低下)
  • 胃・十二指腸潰瘍(心窩部痛、空腹時に悪化、黒色便)
  • 食道裂孔ヘルニア(胃酸逆流、胸焼け、食後のげっぷ)

2.胃の排出機能低下・
消化不良

胃の排出機能低下・消化不良
  • 糖尿病性胃不全麻痺(ガストロパレシス)(胃の膨満感、食後の不快感、糖尿病歴)
  • 胃がん(進行すると食欲低下、体重減少、貧血)

3.空気嚥下症(呑気症)

  • ストレス・不安・早食い(無意識に空気を飲み込み、げっぷが増える)

4.消化管ガス発生異常

消化管ガス発生異常
  • 過敏性腸症候群(IBS)(お腹の張り、ガスが多い、下痢・便秘を繰り返す)
  • 乳糖不耐症(牛乳・乳製品摂取後にげっぷや腹部膨満)

鑑別のポイント

随伴症状の確認

胸焼け・呑酸がある

  •  逆流性食道炎、食道裂孔ヘルニア

胃もたれ・膨満感がある

機能性ディスペプシア、糖尿病性胃不全麻痺

黒色便・吐血

胃潰瘍、胃がん

ストレスがある・早食い

呑気症(空気嚥下症)

下痢・腹部膨満もある

  • 過敏性腸症候群、乳糖不耐症

症状の出るタイミング

食後に増える

胃炎、逆流性食道炎、食道裂孔ヘルニア

空腹時にげっぷが多い

胃潰瘍

特定の食べ物(乳製品)で増える

乳糖不耐症

必要な検査

胃カメラ
(上部消化管内視鏡)

検査中逆流性食道炎、胃潰瘍、胃がんの診断

胃カメラはこちら

ピロリ菌検査

胃炎・胃潰瘍のリスク評価

腹部エコー・CT

胃がん、膵臓疾患の評価

大腸内視鏡

過敏性腸症候群、大腸がんの除外

大腸カメラ検査はこちら

血液検査
(糖尿病、腫瘍マーカー)

糖尿病性胃不全麻痺、胃がんのスクリーニング

▶ げっぷは消化器系の異常が多いが、逆流性食道炎や胃がんなどの可能性も考え、症状が続く場合は検査が必要!