TOPへ

いぼ痔(内痔核)に対する日帰り手術

痔、肛門疾患とは

痔、肛門疾患とは肛門疾患は内外痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)、痔ろう から肛門がんまで、多彩です。肛門を日常的に見ることはないので、肛門からの出血や肛門痛、かゆみ、違和感など、様々な肛門周囲の自覚症状で気づくことがほとんどです。肛門疾患は前述のように多彩で、消化器医であっても正確な診断が難しいため、肛門病専門医の診察が必須です。

肛門科の検査でわかること

肛門は体表から近いので専門医であれば、視診(見て診断すること)や触診(触って診断すること)で診断が可能な場合がほとんどです。複雑な検査が不要で苦痛もあまり伴わないので、ためらわずに診察を受けることをお勧めします。

痔の種類

代表的な肛門疾患には、痔があります。ただし、痔はその種類も程度も非常に多彩です。恥ずかしがって放置すると、悪化して治療が困難になることがあります。また、大腸癌などが隠れていることもあるので、肛門周囲の不具合をあまり放置しないようにしてください。

痔核(じかく、いぼ痔)

外痔核とは?痔の中で最も多いタイプです。一般的には”いぼ痔”と呼ばれ、歯状線より上(直腸)にできたものを内痔核、下(肛門)にできたものを外痔核と呼びます。内痔核の場合は通常は痛みがなく、出血や排便時(ひどくなると安静時)に脱出といった症状がでます。外痔核は内痔核を伴っていることが多く、肛門皮膚に及ぶため自身で腫れを触ることができ、痛みを伴うこと(血栓性外痔核)が多いのが特徴です。

裂肛(れっこう、切れ痔)

裂肛(れっこう、切れ痔)裂肛(切れ痔)は、肛門から近い部分、肛門上皮が切れて裂けた状態をいいます。若い女性に多く見られ、痛みや出血が主な症状ですが、繰り返すことで肛門の変形(見張りイボや肛門ポリープ)や狭窄をきたすことがあります。頑固な便秘や頻回の下痢など、排便習慣の問題が背景にあることがほとんどなので、切れ痔の治療だけでなく、排便習慣の改善が必要になります。

肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)、痔瘻(じろう)

肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)、痔瘻(じろう)肛門の周囲に感染がおこり、膿がたまった状態を肛門周囲膿瘍といいます。激しい疼痛や熱感、発熱が特徴で、軽度であれば抗生物質の内服で軽快しますが、悪化すると排膿(膿を出すこと)など、外科的処置が必要になります。痔瘻(じろう)は肛門周囲の膿が外に流れ出るトンネルができてしまった状態で、断続的に膿が肛門周囲からでて、悪臭を伴うこともあります。長期にわたり放置すると痔瘻がんになることがあります。また、クローン病など炎症性腸疾患の症状の一環として現れることがあるので大腸の検索をあわせておこなうことが必要です。治療には手術が必須です。

痔の治療法

痔の治療には保存治療と外科的治療があります。

肛門の機能をなるべく温存するという点から、程度が軽いうちは保存治療を選択するのが望ましいのですが、保存治療で効果がない場合や、程度がひどい場合などでは外科的治療が必要になります。

いぼ痔に対する低侵襲手術
(日帰り手術)について

いぼ痔に対する低侵襲手術(日帰り手術)についていぼ痔に対する外科的治療には様々ありますが、もっとも代表的なものは、結紮切除術です。これは痔核を切除するもので最も根治性が高くなりますが、侵襲が大きく、多くの場合入院(約5-7日程度)が必要になります。一方、痔核を切除せず、薬を注入し痔核を退縮させる治療があります。この治療は切除に比べ低侵襲で術後出血の危険も少ないため、日帰り手術で行えるという利点があります。

ALTA療法とは?

ALTA療法とは、硫酸アルミニウムカリウム水和物・タンニン酸(ALTA)を患部に注射し、痔核を直腸の粘膜に固定・退縮させることで痔核の脱出・出血症状を改善する治療法です。

ジオン注は四段階注射法といって図のようにひとつの痔核に4か所に分けて注射し、薬液を十分に浸透させます。複数の痔核がある場合は同様に行います。注射後は落ち着くまで30分~1時間程度の安静が必要です。

投与後の早い時期に痔核ヘ流れ込む血)夜の量を湖らし、翌日には出血を止めて、脱出の程度も軽くします)

 

腫大していた痔核は次第に小さくなり、引き伸ばされていた支持組織を元の位置に癒着・固定させ、脱出を改善します。(1週間~1か月)

 

ALTA療法のメリットは
何でしょうか?

  • 入院不要で生活への支障がほとんどない
  • 準備やフォローが不要で精神的負担が軽減される
  • 治療時間は麻酔を含めて約30分と短く、身体的負担が軽減される
  • 痛みを感じない内痔核に注射するので痛みはない
  • 大きな傷口ができるようなことがない

ジオン注射の副作用として、注射した部分の痛みや腫れ、発熱、肛門部が重たく感じることがあります。また、十分な水分補給と尿量の確保も必要です。
ジオン注射の直後の効果は従来の切除術とほぼ遜色ありません。1年後の再発率は5-7%程度といわれており、その際も再度硬化療法を行うことが可能です。再発時にご希望によっては手術療法に切り替えることも可能です。

ALTA療法のデメリットは
何でしょうか?

  • 比較的新しい治療法のため、長期成績のデータがない
  • 講習を受けた医師のみが実施できる治療である
  • 切れ痔などは適応とならない
  • 内外痔核に対しては十分な効果が得られないことがある
  • 手術との併用が必要になる場合もある

ジオン(ALTA)を患部に注射する四段階注射法は、場所の見極めや注射の方法などをきめ細かく調整しながら行う難度の高い技術であるため、肛門科であってもクリニックや病院により受けられない施設があります。

再発率が高いALTA療法は
選択するべきではない?

メリット・デメリットの比較で考える事を勧めします。いぼ痔はそれ自体が生死に関わるような重病ではありません。治療選択にあたって切除術よりも低侵襲であることは大きなメリットと考えます。再発率は切除術に比べて高いのですが、その際も再度硬化療法を行うことが可能です。ただし、内痔核すべてを治療できる治療法ではなく、手術でなければ治せないケースもあります。適応については医師に十分な説明をうけてください。

当院の肛門科の特徴

専門医による治療

専門医による治療をおこないます。ALTA療法内痔核硬化療法剤ジオン(ALTA)注は、投与手技の難易度と合併症回避の観点から、使用に際し「肛門領域に精通した医師」で、なおかつ注射手技講習会の受講が当局の指導により義務づけられています。いぼ痔の手術は手技も大事ですが、大きさ、場所、数、性状を考慮し、最適化した治療を”デザイン”することがとても重要になります。

日帰り手術

金沢文庫消化器クリニック肛門科では、いぼ痔に対するALTA療法を始めとして、様々な肛門疾患に対して日帰り治療をおこなっています。ただし、すべての疾患で日帰り治療がおこなえるわけではないので、適応外と判断した場合には、連携医療機関にご紹介させていただきます。

完全個室での診療で
プライバシーへの配慮

当院では完全個室での診療を行い、患者様のプライバシーを最優先に考えています。安心して診療を受けられる環境を提供しています。

ALTA療法の流れ

1検査前日

検査前日眠前に下剤を内服していただきます。

2検査当日の朝

検査当日の朝お昼ご飯は食べないでください。検査前に座薬の下剤を使用します。

3クリニック来院

受付をしていただきます。保険証をお忘れなく。

4ALTA療法

手術前に鎮静剤の投与を行います。手術時間は10-15分程度で、鎮静剤の使用でウトウトした状態で楽に終わります。
検査後はリカバリー ルームで検査前の状態に回復するまでお休み頂きます。お目覚めの後、診察室で術後の診察、手術の詳細のご説明をします。

5手術翌日

手術翌日術後の経過を観察するために来院していただきます。

検査費用

  1割負担 3割負担
初診(感染症採血含む) 約700円 約2,000円
ALTA 約9,000円 約25,000円

Q&A

Q:痔は何科に行けばいいの?

A:痔の治療は肛門内科・肛門外科で行います。
前述のように、専門機関では多くの肛門疾患は視診と触診で診断が可能です。

Q:肛門の診察は恥ずかしいです

A:診察は個人のプライバシーに配慮しておこなわれます。右下側臥位でおこない、本人が直接診察カ所を見ることもありません。疾患によっては診察の痛みが伴うことがありますが、自発痛を超えて極端な痛みになることはまれです。安心してください。

お答えします!(^^)/|
病気に関するよくある質問と回答

Q:痔の手術が必要になるのはどんなときですか?

A:痔の手術が必要になるかどうかは、症状の程度や患者の状態によって異なります。以下に、痔の手術が考慮される状況をいくつか挙げてみましょう。

慢性的な症状の悪化

一般的に、痔は自然に治ることがありますが、慢性的な症状が続く場合、手術が検討されることがあります。例えば、慢性的な痛みやかゆみ、出血が続く場合です。

大きな痔

内部痔核や外部痔核が非常に大きく、他の治療法(薬物療法や処置)では効果が得られない場合、手術が選択肢となることがあります。

外部痔核の血栓

外部痔核が血栓で詰まると、非常に痛みが強くなることがあります。この状態では、手術が緊急に検討されることがあります。

長期間にわたる重度の出血

長期間にわたり続く重度の出血がある場合、手術が検討されることがあります。これは貧血などの健康問題を引き起こすことがあります。

内痔核の脱出

内部痔核が肛門から脱出し、患者の日常生活に支障をきたす場合、手術が考慮されることがあります。

選択的な痔の手術

一部の痔の手術は、慢性的な症状の緩和や再発予防のために行われることがあります。これには痔核の結紮や摘出などが含まれます。

痔の手術の適応は個々の状態によって異なるため、症状や医師の判断に基づいて適切な治療方法を選択することが重要です。

Q:内痔核に対するALTA療法と切除術の違いは?

A:ALTA療法(アルミニウム塩とタンニン酸の注射療法)と切除術(ヘモロイデクトミー)は、両者とも痔核の治療に使用されますが、治療のアプローチと手順にはいくつかの違いがあります。

Q:内痔核に対するALTA療法と切除術の違いは?

  • 非侵襲的な治療法で、アルミニウム塩とタンニン酸の混合物を直接痔核に注射します。これは血管を収縮させ、痔核を硬化させます。
  • 通常は局所麻酔下で行われ、全身麻酔の必要はありません。
  • 回復期間が比較的短く、患者の日常生活への影響が少ないとされています。
  • 痛みや不快感は比較的少ないですが、一部の患者は注射後に一時的な痛みや不快感を感じることがあります。

切除術(ヘモロイデクトミー)

  • 切除術は、痔核を物理的に切除する手術です。これは通常、局所麻酔または全身麻酔下で行われます。
  • 切除術は一般的に、より重度の痔核や、他の治療法で改善しない痔核に対して行われます。
  • 手術後の回復期間は一般的に数週間であり、患者は一時的に通常の活動から離れる必要があります。
  • 手術後の痛みや不快感は比較的高いとされていますが、適切な痛み管理とケアで軽減することが可能です。

これらの治療法のどちらが適切かは、患者の具体的な病状、一般的な健康状態、そして患者の個人的な希望や生活状況などによります。そのため、治療法の選択については医療提供者と詳しく話し合うことが重要です。