考えられる疾患
1.感染性腸炎(急性下痢)

- ウイルス性腸炎(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)
→水様性下痢、嘔吐、発熱 - 細菌性腸炎(サルモネラ、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌など)
→血便、腹痛、発熱を伴う - 寄生虫感染(アメーバ赤痢、ジアルジア症)
→長期間続く下痢、粘血便
2.炎症性腸疾患(IBD)
- 潰瘍性大腸炎(粘血便、発熱、慢性的な下痢)
- クローン病(慢性下痢、腹痛、体重減少
3.過敏性腸症候群(IBS)
- ストレスが関与し、便秘と下痢を繰り返す
- 血便や発熱なし
4.薬剤性下痢

- 抗生物質(偽膜性大腸炎:クロストリジウム・ディフィシル感染)
- マグネシウム含有薬(下剤など)
5.内分泌・代謝異常
- 甲状腺機能亢進症(動悸、体重減少、発汗増加)
- 糖尿病性腸症候群(神経障害による下痢)
- 胆汁酸性下痢(胆のう摘出後に起こることがある)
6.消化不良・吸収不良

- 乳糖不耐症(乳製品摂取後の下痢、腹部膨満)
- セリアック病(グルテン過敏症)(慢性下痢、栄養不良)
鑑別のポイント
☑下痢の期間と性質
急性(2週間以内)
- 感染性腸炎、食中毒、薬剤性下痢
慢性(4週間以上)
- 炎症性腸疾患(IBD)、過敏性腸症候群(IBS)、吸収不良
☑随伴症状
発熱・血便
細菌性腸炎、潰瘍性大腸炎
粘血便・慢性下痢
炎症性腸疾患(IBD)
食後悪化・ガス多い
乳糖不耐症、過敏性腸症候群
体重減少・栄養不良
クローン病、セリアック病
☑食事との関連
乳製品摂取後に悪化
乳糖不耐症
小麦製品摂取後に悪化
セリアック病
必要な検査
便培養・便検査
- 細菌性腸炎、寄生虫感染の診断
血液検査(甲状腺ホルモン、炎症マーカー、糖尿病)
- 内分泌疾患の評価
乳糖負荷試験
- 乳糖不耐症の診断
まとめ
- 急性下痢は感染症が多く、発熱や血便がある場合は細菌性腸炎の可能性を考慮
- 慢性下痢はIBD(潰瘍性大腸炎・クローン病)、過敏性腸症候群、吸収不良を疑う
- 体重減少や栄養不良を伴う場合は、重篤な疾患(IBD、大腸がん、セリアック病など)の可能性があり、精密検査が必要
- 症状が続く場合、大腸内視鏡や便培養検査を受けることが推奨される!