TOPへ

胃もたれ

考えられる疾患

1.消化器疾患

消化器疾患
  • 機能性ディスペプシア(FD)(慢性的な胃の不快感、食後の膨満感)
  • 慢性胃炎(ピロリ菌感染)(胃の違和感、食欲低下)
  • 胃・十二指腸潰瘍(空腹時痛、黒色便)
  • 逆流性食道炎(GERD)(胸焼け、呑酸を伴う)
  • 食道裂孔ヘルニア(食後の胃酸逆流、胸焼け)
  • 胃がん(進行すると食欲不振、体重減少、貧血)

2.胆・膵疾患

胆・膵疾患
  • 胆石症・胆嚢炎(脂っこい食事で悪化、右上腹部痛)
  • 慢性膵炎(食後の不快感、背部痛、アルコール多飲歴)

3.その他

その他
  • 糖尿病性胃不全麻痺(ガストロパレシス)(糖尿病患者で胃の排出遅延)
  • ストレス・自律神経失調症(緊張やストレスで胃の働きが低下)

鑑別のポイント

随症状のタイミングと
特徴

食後に膨満感、
胃の動きが悪い感じ

  • 能性ディスペプシア、糖尿病性胃不全麻痺

食後すぐの胃もたれ、
脂っこいもので悪化

胆石症・胆嚢炎

空腹時に症状が強い、黒色便

胃・十二指腸潰瘍

慢性的な胃もたれ+体重減少

胃がんの可能性

随伴症状

胸焼け・呑酸

逆流性食道炎

右上腹部痛・発熱

胆石症・胆嚢炎

貧血・食欲不振・体重減少

胃がん

必要な検査

胃カメラ
(上部消化管内視鏡)

胃炎、胃潰瘍、胃がんの診断

胃カメラ検査はこちら

ピロリ菌検査

胃炎や胃がんのリスク評価

腹部エコー・CT

胆石症、膵疾患の評価

血液検査
(糖尿病検査・貧血検査)

糖尿病性胃不全麻痺や胃がんのスクリーニング

▶ 胃もたれは消化機能の低下によることが多いが、ピロリ菌感染や胃がんの可能性も考慮し、持続する場合は胃カメラを検討!