胃カメラ検査(胃内視鏡検査)について

横浜市金沢区
金沢文庫消化器クリニック
院長 大田 貢由(おおたみつよし)

金沢文庫消化器クリニック院長 大田 貢由

胃カメラ検査(胃内視鏡検査)について、専門医である横浜市金沢区の金沢文庫消化器クリニック院長がわかりやすく解説します。
検査でわかる事、受診をお勧めする人、検査の流れ、費用、痛み、鎮静剤、食事等について詳しく解説します。

「胃がんの早期発見、治療について」動画解説

金沢文庫消化器クリニック 院長 大田 貢由 胃癌について

胃カメラ検査(胃内視鏡検査)とは

胃内視鏡検査は口腔(こうくう)から胃カメラを挿入し観察する検査です。胃カメラと言われていますが、観察するのは胃だけではなく、食道や十二指腸近位部も観察します。また、場合に応じて組織を採取して調べたり、ポリープ切除などの治療も行うことが可能です。

胃カメラ

胃カメラ

胃内視鏡検査 (胃カメラ)

食道、胃、十二指腸近位部を観察します

胃カメラ検査(胃内視鏡検査)でわかること

胃カメラでは主に以下の疾患が診断できます。
・食道憩室
・食道癌
・逆流性食道炎
・胃炎
・胃潰瘍
・ヘリコバクターピロリ胃炎
・胃がん
・十二指腸潰瘍
・十二指腸癌
など

受診をお勧めする人

胃内視鏡検査は心窩部痛(しんかぶつう)、胸焼け、不快感などのいわゆる上部消化管症状のある方だけでなく、無症状の方にも年令を問わず広くお勧めします。大きな理由は、
ピロリ菌の除菌は胃がんの発生リスクを減少させることができる
胃がんを早期に発見することで、手術を避け、内視鏡下に治療することができる
というメリットがあるからです。ピロリ菌感染や早期胃がんは症状にあらわれにくいので、検診として胃内視鏡検査を行う必要があるのです。

横浜市金沢区の金沢文庫消化器クリニックの特色

確実な鎮静と経口観察

胃内視鏡による喉の刺激は咽頭反射を起こすので、局所麻酔をしても辛いものです。それを避けるために経鼻内視鏡で行うという手段もありますが、内視鏡下の処置がやや困難、鼻血のリスクなど、デメリットもあります。金沢文庫消化器クリニックでは麻酔科医の監督、監修の下、過不足のない確実な鎮静をおこない喉の苦痛を取り除いた後に、経口内視鏡で詳細で確実な観察、処置をおこないます。

詳細な観察と丁寧な説明

専門医による詳細な観察をおこないます。微細な胃病変や、多彩な疾患を十分に評価するためには、熟練の技術に加え、専門的な知識が必要です。
検査後は写真をともに見ながら、得られた所見についてわかり易く説明致します。この際、鎮静剤の影響が残っていると、後で何も思い出せない!ということになるので、鎮静からの回復は重要なのです。がんなどを疑って組織検査を行った場合,1週間以内に結果を確認し,ご説明します。

胃カメラ検査(胃内視鏡検査)の流れ

検査前日の食事、薬

21時までに夕食と夜の内服薬を済ませてください。飲水は大丈夫です。
21時以降は、水分だけにして固形物は食べないようにしてください。

検査当日朝の食事、薬

食事はしないでください。事前説明で指示された高血圧の薬などは8時までを目処に内服してください。
水分は午前に検査の方は8時まで、午後に検査の方は12時まで飲んでいただいて結構です。

クリニック来院

受付をしていただきます。保険証をお忘れなく。

胃カメラ検査(胃内視鏡検査)

胃の中の泡を取り除いてきれいにするため、コップ半分程度の消泡剤(液体)をお飲みいただきます。その後内視鏡室にご案内いたします。
血圧測定の後、ベッドに横になっていただきます。
鎮静剤を注射します。
マウスピースをはめて、検査開始です。検査時間は5~10分程度で、鎮静剤の使用でウトウトした状態で楽に終わります。
移動ベッドに移り、専用リカバリールーム移動します。 
検査後はリカバリー ルームで検査前の状態に回復するまでお休み頂きます。

結果説明

お目覚めの後、診察室で検査のご説明をします。
内視鏡写真、説明書をお渡し致します。
組織検査をした場合は約1週間後に診察にいらしていただきます。

胃カメラ検査(胃内視鏡検査)費用

かかる費用の合計の目安としては、3割負担で、
事前診察時 3000円程度の費用
特に異常がなく観察のみで終わった場合は合計5000円程度の費用
生検を行なった場合は合計1万円程度の費用になります。

金沢文庫消化器クリニック_待合室

横浜市金沢区の
金沢文庫消化器クリニックへの
お問い合わせ/ご予約

TEL:045-782-6660

よくある質問(Q&A)

大腸内視鏡検査 検索ユーザー
大腸内視鏡検査 検索ユーザー

Googleでよく検索されている質問にお答えします。

Q:検査前の準備

A:胃がんや食道がんは早期に発見すると完全に治すことが可能になるだけでなく、手術を回避できることになるので、特に早期発見が重要です。そのため、微細な病変の発見や、詳細な観察が要求されます。このため、内視鏡でかたちや色のわずかな変化を見つけるために、胃の中を完全にからにして、なるべく粘液や泡を除去する必要があります。そのため、前日の夕食後(夜の9時までに食事をお済ませください)から検査終了まで絶食します。ただし水は適宜摂取していただいて大丈夫です。内服薬は糖尿病薬などを除いて内服していただいてかまいませんが、朝の薬はなるべく胃カメラの時間から離して内服してください。胃粘膜保護剤など、粘膜に影響を与える薬剤については中止していただく場合があります。また、検査の前には胃内の粘液を除去し、泡を消す薬剤を内服してもらいます。

Q:胃カメラで鎮静は必要ですか?

A:胃カメラがのどの奥に触れると咽頭反射により吐き気や嘔吐(おうと)といった苦痛がみられます。このため、通常はのどを局所麻酔することによって反射をおさえて苦痛をやわらげます。しかし、それでもなお苦痛を感じることも少なくありません。咽頭反射や嘔吐反射を検査中にコントロールできないと本人がとても辛いだけでなく、前述のように胃カメラで特に必要な詳細な観察に支障を来すことになります。そのため、胃カメラでこそ適切な鎮静が効果的と考えています。鎮静は患者にとっての利益だけでなく、検査の質の向上にも寄与するのです。

Q:受診年齢(何歳から)

A:特に推奨年齢はありません。ただし、ピロリ感染は感染期間が長くなるほど胃がんの発症リスクが高くなることがわかっているので、感染がある場合には若いうちに除菌しておくとが有利だと考えられます。若年であっても症状がある場合は積極的に検査を受けることをお勧めします。

Q:頻度

A:現在、多くの胃がんはピロリ菌(H. pylori)の感染による萎縮性胃炎が原因となって発生すると考えられています。このため、ピロリ菌感染、萎縮性胃炎や腸上皮化生の所見があった場合は、2〜3年間隔で内視鏡検査を受けるのがよいと考えられています。また、ピロリ菌を除菌した後も胃粘膜に萎縮性胃炎や腸上皮化生があった場合は、胃がんになる危険性はゼロにはなりませんので、同じように定期的な内視鏡検査を受けることが勧められます。

Q:保険適用

A:保険診療は、”何からの症状があって、医師がその症状に対して検査が必要と判断した場合”におこなうことが可能です。このため、検査に先立って医師の診察が必要になります。一般的に胃カメラをおこなう症状は、心窩部痛、心窩部違和感、胸焼け等になります。一方、人間ドックのように現在特に症状はないが、ピロリ感染や胃がんの早期発見のためおこないたいという希望があれば、自由診療(自費診療)としておこなう事が可能です。

金沢文庫消化器クリニック_待合室

横浜市金沢区の
金沢文庫消化器クリニックへの
お問い合わせ/ご予約

TEL:045-782-6660

WEB予約はこちらへ
WEB予約はこちらへ