TOPへ

TOPICS/Q&A

過敏性腸症候群へのrifaximin、全般症状を軽減

背景と目的
近年、腸内細菌叢が過敏性腸症候群(IBS)の病態に関与している可能性が示されており、腸内細菌に対する治療が注目されている。本研究では、**非吸収性抗生物質リファキシミン(rifaximin)**をIBS治療に使用した有効性と安全性を評価した。

方法

  • 研究デザイン:TARGET 1およびTARGET 2という2つの同一設計の第3相、無作為化二重盲検プラセボ対照試験

  • 対象:便秘を伴わないIBS患者

  • 介入:リファキシミン550mgまたはプラセボを1日3回、2週間投与し、その後10週間追跡

  • 主要評価項目:治療後最初の4週間に**IBS全体症状の十分な改善(自己申告)**があった患者の割合

  • 副次評価項目膨満感の改善、腹痛、便性状、日次の症状評価による治療反応率

結果

  • IBS全体症状の十分な改善

    • TARGET 1:リファキシミン群 40.8%、プラセボ群 31.2%(P=0.01)

    • TARGET 2:リファキシミン群 40.6%、プラセボ群 32.2%(P=0.03)

    • 両試験合計:リファキシミン群 40.7%、プラセボ群 31.7%(P<0.001)

  • 膨満感の改善

    • 両試験合計でリファキシミン群 40.2%、プラセボ群 30.3%(P<0.001)

  • 腹痛、便性状、日々の症状スコアにおいても、リファキシミン群がプラセボ群を有意に上回った

  • 安全性:副作用の発生率は両群で類似し、安全性に問題は見られなかった

結論
便秘を伴わないIBS患者において、リファキシミン2週間の投与は、IBS全体の症状・膨満感・腹痛・便性状を有意に改善させた。副作用もプラセボと同等であり、短期的な腸内環境調整の手段としてリファキシミンは有望な治療選択肢である。

【原文を読む】
Pimentel M et al.Rifaximin Therapy for Patients with Irritable Bowel Syndrome without Constipation.NEJM 2011; 364:22-32.